ブログ

ライティング

読まれる文章の書き方

活字離れはよく言われることですが、文字、文章は必ず必要。読まれにくいなら、読まれやすいように書けばいいのです。知っているようで知らない文章の基本は、チラシやセールスレター、ダイレクトメールだけでなく、メールでのやり取りなど、日常のコミュニケーションにも必須です。うっかりミスをしてしまうと稚拙な印象を与え信頼を失ってしまう場合もあります。ミスを防ぐには、書いた文章は必ず確認すること。夜に書いた場合は特に、次の日にもう一度確認したいですね。では、気を付けたい部分を述べていきます。

文末の語尾は揃える

文章の文末の形式を揃えなければ、書いている人の人格もごちゃまぜでぐちゃぐちゃに感じられてしまいます。「です」「ます」か、「である」調のどちらかが主流です。「である」調は、少し固めのコラムやエッセイ、または要約文などに使われます。「です」「ます」調に揃えるのが無難でしょう。ただ「です」「ます」で揃えると単調になりがちなのが難点。

文末の語尾にバリエーションをもたせる

では、「です」「ます」調で書こうと決めたとします。このような文章をどう感じますか?

明日私はスーパーへ行きます。

スーパーへは車で行きます。

そこで野菜と肉を買います。

肉と野菜でカレーを作ります。

極端な例ではありますが、文末が「ます」の連続です。これではやる気のない小学生の作文のようですね。「です」「ます」を上手に組み入れるだけでなく、名詞の体言止めや、疑問形、「ましょう」なども入れて、「ます」「ます」や「です」「です」が続かないように気を付けましょう。

同じ接続詞を繰り返さない

〇×◇◇〇〇…。また、◇▽▽×。そして〇〇〇◇。また、▽▽▽…。

のように、「また、」を繰り返し使用するなど接続語にも注意しましょう。同じ接続語を使用すると文章がくどく感じられ、せっかくいい内容を書いていても素人っぽく感じられてしまいます。同じ接続詞を使ってしまうのは、話すときと同じように癖なので、書いた後にしっかりと見直しをしないと自分では気づきにくいです。そして接続語を変えたいけれど分からない、というときはネットで検索してみましょう。例えば「また 類似語」と検索すると、関連するページが出てきます。

改行や行間にも気を配る

時々、ずらっと横いっぱいに文字を並べたメールが送られてきます。メールを書くことがとても面倒くさく、適当に書いてぱっと送信されたようで、受け取る側としてはあまりいい気分はしません。区切りのいいところで改行したり、話題が変わる場面で行間を空けるということが全くされていません。このような文章は、読む人が読みやすいように、という思いやりに欠けています。きちんと最後まで読んでほしいなら、ましてや集客したいのなら、読み手の立場に立ってできるだけ読みやすく書くことが必要です。

関連記事

  1. 本の出版
  2. 成功
  3. エッセイ
  4. メディアPR
  5. PR
  6. 西宮
PAGE TOP